メンバー:IK
2017/8/15
雨 20~25℃ 0~5m/s
柏川キャンプ場7:28~楠根草(くねくさ)集落~堰堤8:15~柏川キャンプ場~入渓8:49~大滝下9:06~大滝上10:10~コル11:35~茂見山12:44~林道13:00~小屋跡13:35~黒茂・葛之尾分岐15:55~16:26柏川キャンプ場
【距離19.9Km 行動時間8時間58分 累計高度+1678m-1671m 消費カロリー2853Kcal】
この日の未明、美里町には土砂災害警戒情報が出てしまった。
土砂降りの雨の中楠根草集落から洞岳神社までの径の偵察に向かう。楠根草上の堰堤までは何とか車が上がりそう。そこから先はもちろん車道はないうえに棘の藪がひどく早々に引き返す。キャンプ場に戻り本流に入渓。右岸のへりを高巻き気し出会いに降りる。
この日は土砂降りでさすがに水量は多いが、普段はちょろちょろだろう。本流は、茶色い水が囂々と流れている。流されたらたぶん終わりだと思う。目的の沢は濁りもほとんどないので、遡行することにする。
浅いゴルジュから3mの滝が3つ。そこを越えると、同じような滝がまた3つ。そして、巨大な滝が現れた。正面に細い筋の40m直瀑、そして、左岸から100m以上はある豪快な滝が出会う。出会うといってもこれが本流だ。これは高巻きも無理で、右岸の壁を這い上がり、正面に見えていた筋状直瀑布をまたぎ、小尾根を一つ越え、大滝上部に戻った。
上部から眺めると、3~4段はある多段の滝となっている。ここのキャニオニングでの下降は次の楽しみだ。
あとはガラガラの谷がコル目指して一直線に上がっている。コルに上がると縦走路があり簡単に茂見岳を過ぎ林道まで続く。
今回の目的の一つは、柏川林道がどうなっているのか? 結論は、柏川キャンプ場のすぐ上から崩壊が激しい。黒茂や葛之尾集落まですら車ではいけない。少なくとも葛之尾には人が住んでるはずだがどうしているんだろうか? あと数年は復旧は見込めないだろう。
1日中本降りで、体が冷え切り、車に到着するころには足が硬直してしまった。
0コメント