No.1052 阿蘇赤谷

タイム08:46 距離0m 上り0m下り0m カロリー2427kcal


【活動詳細】

-3~-6°C 5~10m/s 風雪

冷えこんだので阿蘇赤谷

ウメKさんの1週前の情報では「のっペリ滝」今回も氷なし。これからももう期待はできないかな。

駐車場から関門まで小まめに枝打ちと茅刈りがしてあった。どこのどなたか知りませんがありがとうございます!!

出合いの滝は下部3mほど凍っているが無いのと一緒。ここは氷無くても問題無し。

CSの滝はホールド・スタンスそこそこあるが落ちたら悲惨でいやらしい。

のっペリ滝は氷全く無し。昨夜からの降雪とベルグラで緊張するも、要所にピンがあり安心できる。昨冬からある奴だ。1本目は雪に隠れているので探す必要がある。2本目は2m上でこれに掛けるとグランドフォールはしない。ただ3本目はほぼ抜けて引っ掛かってるだけ。ランナーには使えないが前進用にはつかえる。このピンから右上2mに新しいピンがありこれにクリップすれば安全!

三段滝は一段目は氷は3割ほど残ってる。二段目はバッチリ氷結。三段目はエイリアン発達し過ぎて激かぶり。新人リードするもフォール。スクリュー打っといてよかった。

境界尾根に上がり込むと火山ガスの濃度濃く咳がとまらない。マジでヤバイ状況。ダイレクト尾根は諦めて赤ガレを下ることに。100mほど下ってガスが脱けたのでダイレクト尾根に戻る。上で酷かったら日の尾峠に降りることにした。

「しんちゃん岩」は首が落ち「ライオン岩」になってしまってる。このライオン岩の直下から尾根を回り込むと、5年前に枝打ちしてルートを作ったところが、今や「ノーマルル-ト」になってる。

新人いるんで今回はチムニールートはやめ回り込んで上がる。

あとはダイレクト尾根を強風の中、高岳まで問題なくあがる。

火山ガスが非常に濃いので湿らせたタオルを準備に早足でバカ尾根を下る。

山岳冒険倶楽部 星と焚火

私たちはキャンプ、ハイキング、ロッククライミング、 山菜取り、紅葉狩り、探検、海外登山・・・ 山と森と自然から授かることのできるあらゆる恵みを いろんな方法で楽しみます。 皆さん私たちと一緒に山に出かけましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000