2017/11/12(日)
メンバー:MN
天候:晴れ 気温:0~12℃
活動時間:7時間58分( 07:47 → 15:45 ) 活動距離:19.32km 消費㌍:2,555Kcal
高低差:892m (739m - 1,637m) 累積標高:+2,002m / -2,003m
GPS接続率: 57.5%
樅木から西の内谷川沿いの尾根を上がって、七遍巡りから水上越、白鳥山から尾根伝いに入山点に戻る予定だったが、事情にて下山路は真萱畑ルートへ変更。
入山時は0℃まで下がっていたが、尾根に上がると10℃近くまで気温が上がり、ほぼ夏服状態で歩いたが、あまり汗をかくこともなく快適な山行となった。山中はほとんどが落葉していたが、山歩きにはこちらの方が快適で、個人的には落葉期のハイキングは結構気に入っている。今年は不作のためか、私の能力不足のためか、キノコは全く見つけられなかった。
五家荘の集落周辺は、まだ紅葉が残おり紅葉祭が行われていたこともあり、観光客と車が溢れていて、五家荘を出るのに2時間もかかってしまった。この時期は交通整理の人員をもう少し増やしてほしいものだ。
林道入口前の駐車スペースに車を停めて、右側の林道から入山
西の内谷川に沿って、林道から登山道(?)を上がる。下りやすいところで西の内谷におりて、渡渉。
渡渉後、適当な尾根を上がる。
紅葉はほとんど終わっていたが、尾根も斜面も風通しと陽射しが良くなっていて、
どこを登っても快適!
落ち葉でふかふかの尾根道。
今年初の霜柱。
これはダメですね、ゴミは持って帰りましょう。 一応、回収。
林道を横切って、七遍巡りへ。
この辺はいつ来てもいいなあ。 ゆっくり泊まりたいけど、明日は仕事があるし・・・。
最後の紅葉、ちょっと元気がない。
久連子方面。少し紅葉が残っている。
水上越周辺。写真じゃ中々伝わらないけど、落葉期の登山道は気持ちいい!
横才越はあったと思うけど、横才山もあったの( -_・)?
久しぶりの白鳥山。 今日初めて人と会う。みんなでトマトスープの鍋を食べてたみたい、楽しそう🎵
白鳥山で昼食中、仕事場から早く帰って来るよう連絡があり、予定していた尾根ルートを諦め、沢沿いから林道の下山道を選択したが、これが失敗❗
林道は大きく崩落している所が何ヵ所かあり、予定通り尾根を下った方が早かった気がする。
真萱畑集落跡、残ってた家屋もさらに傷みが酷くなっている。
真萱畑から林道に出て、途中から停めた車の方へ直接尾根を下る。
朝は気付かなかったが、戻ってみると愛車と紅葉がマッチしていた。
標高1,200m以上では広域回線の通信可能な尾根も多いが、それ以下では樅木集落も含め通信不可。
0コメント