No.1170 鹿納の野・お姫山・五葉岳・鹿の子山・要山・夏木山・大崩山活動データタイム13:11 距離20.6km のぼり1840m くだり1840m カロリー4976kcal2024.11.03 06:04
No.1169 国見岳(ベースキャンプ整備)活動データタイム06:27 距離10.2km のぼり1035m くだり1038m カロリー2589kcal【ゴーアドきのこキャンプの下見】・ハリタケは終ってた・ムキタケは出始めできれい・スメリスギタケモドキ出始め・紅葉は山頂部のみ【東内谷出合キャンプエリア整備】・草刈り機で草刈り・石除去・薪つくり→綺麗になった!【次回持っていくべきもの】ブロア・ペール缶・ペール缶用敷き金網・ペール缶用焼き金網・2024.10.27 06:00
No.1168 ふるさとの山 清掃登山観音岳タイム6:06 距離2.9km のぼり316m くだり318m カロリー707kcal大牟田市の山岳会でふるさとの山の清掃ハイキングをおこないました。その後、人形岩で登攀技術訓練をしました。新人が慣れないエイドクライミングで四苦八苦してる光景で思わず笑いが止まりませんでした!!2024.10.20 05:55
No.1167 鹿納の野・お姫山・五葉岳・鹿の子山・要山・夏木山・大崩山活動データタイム12:12 距離20.7km のぼり1812m くだり1813m カロリー4547kcalきのこ採りVol.2先週は雨で距離が稼げなかったので今回は茸よりも歩くのがメイン。それでもアミタケ少しとマイタケ2kgゲット!!2024.10.13 05:55
No.1166 鹿納山~中瀬松谷活動データタイム09:22 距離17.9km のぼり1329m くだり1865m カロリー3382kcal雨なので軽くキノコ採りハイキング。晩夏と初秋のキノコが沢山出ていた。良い子は真似をしないでね!命落とすよ!アブラムラサキシメジが大量に出ていた。スタートとゴールの差は車での林道走行。2024.10.05 05:52
No.1165 馬子岳活動データタイム05:56 距離18.2km のぼり1491m くだり1270m カロリー3129kcal林道状況の偵察を兼ねて馬子岳へ登る。第一トンネルが崩落の懸念がある為通行止めになっている。入口にはナンバーキー付きのチェーンがしっかりかかる。角上集落方面へ迂回し内大臣林道へでる。林道は広河原まで整備されている上に仮橋も掛けられ車で谷を渡ることも出来るが、バリケードがされており通行は不可。とりあえず広河原まで車で行ける。また北内林道もチェーンが張られていて入る事はできないが整備はされていて昨年と比べると見違えるようになっている。平家山方面への林道はアスファルト舗装が約1km続き大規模に整備されている途中である。馬子への登りは踏み跡がうっすらわかる。H750mで植林の尾根鞍部。ここからH1050mまで壁に近い激坂。うっすら赤テープがある。念のため最低20mの補助ロープがあった方がよい。ここは最近、馬子新道などと呼ばれているが昔からちゃんとある道だ。目丸方面へ進み鞍部から西内林道へでて下山する。2024.09.28 05:46
No.1161 鹿納山登山口+ウドウチ林道活動データタイム00:28 距離5.4km のぼり452m くだり194m カロリー769kcalウドウチ林道の最奥まで軽トラで行ってキャンプ。大雨と雷で下山の林道が心配になり、3:00AMに下山。軽トラにドームタープばっちり!でも風強く少し雨がふりこむ。2024.09.21 12:17
No.1162 西内川源流域 鹿納谷(ゴーアド)活動データタイム07:59 距離5.9km のぼり575m くだり571m カロリー1378kcalゴーアドで鹿納谷へ行ってきました。*最後の8mの壁の登りの終了点はRCCボルト1本しかない。口ストアローかボルトを打ち足す必要あり。鹿納谷を上部まで詰めた。水量は水なめ(上祝子0.41)。先週の台風の大雨で一時的に水量多くなっていたが今日はかなり少ない。更に藻のヌメリも綺麗にとれており、コンディションとしては最高レベル!!・中間部橋梁跡の上の釡ゴルジュのエイドトラバースはピン1.5m間隔。ただQドローは10枚以上必要。易しい。・後半の赤岩のCSも水少なく流されずに左岩側壁にカムがかけられ楽勝だった。・時間もあったので何時ものところの100m上より離溪し林道ヘあがる。息が上がらず楽に林道ヘついた。【メンバー】IK・SK・KA・ゴーアド(TS・T重・町M)【天候】晴・26度~29度・0m/s 水位(上祝子)8:00 0.41【ギア】〇は使用〇30m8.2㎜ダイナミック 、△50m6㎜スタティック(バックアップ)、〇Maxカム0.5~3、〇リンクカムフルセット、○ボールナッツ小から3本、マイクロトラクション1、プーリー1、〇エイダー1、〇プーリーカラビナ、防虫ネット・防虫スプレー、藪対策で長袖シャツ【メモ】・アプローチはいつものPまで茅が払ってあった。ラングラーが問題なく入った。・Pの所がえぐれていて次は芝の所ヘ行けないかも。・最後の8mの壁の登りの終了点はRCCボルト1本しかない。ハンガー打ち足す必要あり。2024.09.08 12:23
No.1160 祝子川ゴルジュ下部活動データタイム05:42 距離2.9km のぼり313m くだり247m カロリー1047kcalゴーアドで行ってきました。水量は激すくなで釜などは美しくはなかった。また、ヌメリがひどく大目の水量が丁度良い。【メンバー】IK・SK・KA・NAKAMURA・MIYAMOTO・HASSI・TOMI【天候】快晴・26度~30度・0m/s 水位計 前日朝0.26⇒朝0.26屋⇒夕0.28【ギア・共同】●は使用した装備50m6㎜スタティック、●30m8.2㎜ダイナミック 、カム0.1・0.2・0.5・●3・●4・リンクカムフルセット、ボールナッツ小から3本、●マイクロトラクション2、●プーリーカラビナ1・クイックエイダー1本・予備バッテリー1【ギア・個人】ビレイデバイス・QDx3・スリング150㎝x2・ロックオーバルx2・・ヘッドランプ・チョコバー1・スマホ【メモ】【ルートガイド】2024.08.11 12:07